スピードラーニングあなたの性格にはこの配送コースがいい!
スピードラーニング英語の受講方法に4コースあるのを知っていますか?コースによって値段や配送パターンが異なります。
スピードラーニング英語の受講コースは大きくわけて4種類
- 通常コース(毎月1巻が届くコース)
- パワーアップコース(毎月3巻が届くコース)
- スーパーパワーアップコース(毎月4巻が届くコース)
- 一括お届けコース
コースがこんなに選べるとは最初知りませんでしたが、さてさてどのコースがいいんでしょう?英語イベントでお会いしたお友達などに聞いてみて私なりに考えてみました。
私は飽きっぽいな~っていう方は月に3~4巻届くコースがいい
飽きっぽい性格の方で、毎日一定時間スピードラーニングを聞く時間が取れる方にはずばり、パワーアップコース(毎月3巻)又はスーパーパワーアップコース(毎月4巻)がおすすめです。
1巻あたりのお値段もリーズナブルになります。(2017年10月30日以前に申し込みの場合)
- 通常コース価格は1巻¥4,300(税別)
- パワーアップコース価格は1巻あたり¥4,000(税別)
- スーパーパワーアップコース価格は1巻あたり¥3,400(税別)
※2017年11月1日に価格がかわり、内容がパワーアップされました。
毎月1巻づつ届くコースの場合、聞き込んでしまうと物語りも頭に入ってしまいます。
暗記するつもりがなくても次にどんなフレーズがくるのかが何となくわかってしまい飽き性の方は面白くなくなってしまいます。
パワーアップコース又はスーパーパワーアップコースなら、いくつかの巻をかわるがわる聞くことができて気分もかわります。
もし万が一受講巻がたまりすぎて困る状態になればいったん受講停止し、余裕ができたら再開することができます。「休止」という方法もあります。
きちんと聞かないと気がすまないタイプの方は毎月1巻ずつ届くコースがいい
きちんと聞いてみたいタイプの方は、レギュラーコースの毎月1巻ずつのコースがいいですね。特に1歩1歩着実に進んでいきたい方向きです。毎月送られてくるのでペースが保てるという利点があります。
本来スピードラーニングは「きちんと聞くもの」ではなく、ライフスタイルの中に自然にスピードラーニングを聞く時間を作りましょうと提唱されています。けれど性格的に「きちんと聞きたい」方がいらっしゃってもおかしくはありません。
ただ、注意しないといけないのは「完璧主義」にならない事ですね。完璧に聞きこなそうと思うとなかなか先に進めません。それで挫折してしまったらもともこうもありません。
苦手な話題の巻が届いたら完璧に理解しようとは思わずに少し聞いたら聞くのをやめるのも一案です。以前の好きな巻に戻って聞きながら次の巻を待ちましょう。難しいと感じた巻だって、後日に聞いてみると聞こえるようになっているかもしれません。
やる気満々で格安に受講したい方は一括お届けコース
スピードラーニングを活用して英会話ができるようになりたい!夢に向かって進むんだ!とやる気満々で、少しでもお得にスピードラーニングの教材が欲しい方に・・・。
ずばり「一括お届けコース」が一番お得です。
何と毎月1巻ずつ届く通常コース価格が1巻¥4,300(税抜)に対して「一括コース」価格は1巻あたり¥3,200(税抜)です。その差は1巻あたり¥1,100(税抜)になります。
48巻で考えると何と¥52,800(税抜)の価格差になってしまいます。結構大きいですよね?
お得をとって一括払いにするか、1巻ずつ又は3~4巻ずつをとるかが考えどころです。
ちなみに「一括お届けコース」は、48巻まで全て一括払いのセットだけでなく「1巻~16巻一括セット」・「1巻~32巻セット」・「1巻~48巻セット」の3種類があります。1巻あたりの価格はどれも¥3,200(税抜)です。
※2017年11月1日に上記の価格がかわり、内容がパワーアップされました。
得意分野がかたよっている方はまずは月に3~4巻届くコースがいい
話題によっては誰にでも得意不得意がありますよね?
私も話題によっては聞き取れたり聞き取れなかったりと結構差があります。
苦手なトピックの巻は少し聞いてあとまわしにしちゃうっていうのも一案ですよね?
パワーアップコースにする場合、一月に3巻届きます。いろんなトピックが揃うので好きな巻、得意な巻から聞くことができます。
苦手な巻だって、英語にしっかり慣れたあとで再度聞いてみると「あれっ、少しわかるやん?」ということにもなるかもしれません。
途中で教材CDがたまってきたらいったん「休止」または「停止」をすることができます。
ゆっくりマイペースで受講したい方は毎月1巻コース+裏技
通常コースは毎月1巻の教材が送られてくるコースです。価格的には他のコースに比べるとリーズナブルとはいえません。
ただ、毎月1巻送られてくることにより、たくさん聞かなきゃいけないというプレッシャーに左右されることなく無理せずに受講を続けられます。私は今このコースです。
ただ月によってはとても忙しい月があったり、旅行で10日間家を留守にしたりすることがあります。そんな時、ああ~来月また届くのかとやっぱりプレッシャーを感じてしまいます。
そんな時に活用したいのが「休止」制度です。これは「停止」ではありません。
スピードラーニングの休止・停止・再開について
新聞広告や無料試聴CDセットの中の資料に「途中での受講停止・再開はいつでもできる」と明記されています。ところが「休止」という方法には触れられていませんでした。私は2週間の旅行で家をあける事をサポートセンターに相談してこの事を知りました。
休止とは?
- 単にちょっとお休みするということです。
- 次の教材(巻)が届くのを1ケ月・2ケ月・3ケ月から選んで遅らせることができます。
- 指定した月に教材が送られてくるので「続けよう!」という意欲がわきます。
- 「お客様サポート」は継続して利用できます。
聞いていない教材がたまりすぎた時や、来月は旅行や仕事で忙しいから新しい巻が届くのがプレッシャーだなと感じた時、安易に「停止」していませんか?「休止」ならサポートを受けながら延期した指定月に次の巻を受け取ることができるんです。
停止とは?
- 教材(巻)が届くのを停止することです。
- 間がいくらあいても再度再開することができます。
- 自分の意思で「再開」の申し出をしない限り教材は送られてきません。
- 「お客様サポート」は利用できません。
再開とは?
いったん停止したあと、いつでも続きの巻から再開ができます。停止と再開をくりかえすこともできるので安心です。
いったん停止すると再開するのにはパワーがいる
スピードラーニングはいつでも停止、再開ができるというのがうたい文句です。でも一度「停止」してしまうと人間自分を甘やかしてしまい、なかなか「もう一度やってみよう!」とはならない事も多いですよね。
いつでも再開できるからという理由で、明日こそ、あさってこそ、来月こそ、来年こそ・・・なんてどんどん先のばしになりかねません。
でも「休止」なら、ちょっと忙しい間だけ教材の発送を先のばしにしてもらえます。指定した月には次の巻がきちんと届くので挫折することなく「続けよう!」という気持ちを持ち続けることができます。
私はこの「休止制度」を第3巻以降、毎回利用しています。電話1本ですみます。次の巻が届くのを2ケ月先にしてもらったり、3ケ月先にしてもらったりとその時その時で選んでいます。
そのおかげで無理なく続けることができています。一番大事な「続けること」ができているのもこの制度のおかげです。
自分にぴったりなコースを見つけよう
人にはそれぞれのライフスタイルがあります。スピードラーニング受講のスタイルも人により合う合わないが大きく違ってきます。自分を見つめて最適なスタイルを決めましょう。
今一番私が思うことは「あきらめないで続けること」です。スピードラーニングに限ったことではありませんがこのことが夢に近づく一番の方法です。
※コースの選択
WEBで無料試聴CDを申し込むと同じ箱に「初回セット(1巻&2巻)」や色々な資料が入って送られてきます。その中にコース一覧表があります。配送パターン、価格を見てからコースを選ぶようなしくみになっています。