ギブアップしないスピードラーニングを聞く時間のつくり方
先日スピードラーニング英語のイベントで仲良くなったお友達とお茶をしたところ「忙しすぎて届いた巻が聞き終わらないうちに次の巻が届いてしまうから一旦休止したんだよ」って言ってました(スピードラーニング英語CD版受講中のお友達)
せっかく始めたのにもったいないよ~!
スピードラーニングは基本的には
・希望の配送コースで毎月CDが送られてくるCD版
・希望のコースで毎月スマホに配信されるデジタル版
・聞き放題の α(アルファ)
がある語学教材です。
途中で休止や停止も可能。
途中でいったん休憩も一案。でもちょっと待って! 忙しすぎて聞けないから休止するんじゃなくて「忙しいからこそ聞いてほしい」
わざわざスピードラーニングを聞く時間を作らないで!
無理やり聞く時間を作ろうと思うと気が重いですよ!
私も含め、「毎日が忙しい」そんな人が多い世の中。
でも多くの人が英語が聞けたりしゃべれたりするようになりたいと思っています。
スピードラーニングを聞く時間をライフスタイルに組み込む
ライフスタイルをわざわざ変えなくても大丈夫。ライフスタイルの中にスピードラーニングを聞く時間を入れるという感覚です。
耳があいている時にスピードラーニングを聞く
すきま時間、つまり何かをしているけれど「耳があいている時間」を利用しましょう。
電車やバスに乗っているとき
通勤時間往復1時間~2時間かかるという人が多い世の中、通勤時間に新聞や本を読んだり音楽を聞いたりはもう当たり前。
その時間をスピードラーニングの時間にかえてみませんか?
自動車を運転するとき
私は車の中ではスピードラーニングです。
運転中の耳は100%はあいていません。運転重視のため私は英語オンリーで聞いています。音楽を聞いているといったBGM感覚で流しています。
聞きなれたトピックは、ラジオを聴いているのと同じで内容がきちんとわかるようになりました。
買い物のとき
スーパーでのお買い物の時間。スマホでスピードラーニングを聞きながら食材をあれこれ見るのも楽しいです。
たまに聞いている内容を全く無視して「この野菜は英語で何て言うんだろう?」と英語生活モードになったりしてしまいます。
英語モードになれる自分がちょっぴりうれしくなる瞬間です。
ウォーキングやジョギングのとき
朝、ウオーキングに出ると何かしらを聞きながらジョギングや歩いている方をよく見かけます。
スマホの出番ですね。歩いたりジョギングのペースをじゃましないようにスマホアプリの「リピート機能」や「複数巻のリピート機能」を使いましょう。
犬の散歩のとき
ワンちゃんは気まぐれ。19歳までシェルティという犬を飼っていましたが一日2回の散歩は欠かせませんでした。
ワンちゃんの散歩の時間もスピードラーニングを聞く時間にぴったりです。
30分ほどの時間でしたが毎日の積み重ねは大きいです。
ワンちゃんも英語でほえたりなんかして?(冗談です)
ガーデニングをしながら
お庭の雑草ぬきや新しい球根を植えたりとガーデンでの作業はけっこう時間がかかります。
そんな時は「耳があいている」大きなチャンスです。
趣味を楽しみながら聞くっていいうのも一つの方法です。
英語の環境で聞くと、嫌な雑草ぬきも、ちょっぴり楽しくなることもあります。
お風呂に入りながら
大好きなお風呂タイム。お風呂に入りながらスピードラーニングを聞く方法を考えてみました。
ジプロックにスマホを入れて持って入る、洗面所で大きめ音量でCDを又はスマホで再生する、お風呂でも使える再生機器を買う。私的にはどれもぱっとしません。
先日「防水のBluetoothのスピーカーがある」ことを教えてもらいました。Bluetoothという無線の方法を使ってスピーカーとスマホを接続する方法です。そのスピーカーを買えばお風呂でも聞けるね!音楽を聞きたい家族に相談したら全員一致で買うことにしました。
家事をしながら
料理・洗濯・アイロンがけ・部屋のそうじ・食事の準備と主婦は毎日大忙しです。
そんな時こそスピードラーニング!
毎日決まった家事、特にそうじや洗濯干し、アイロンがけなどをこなすときは、何かを考えながらこなすことはほどんどありません。
これぞ「耳があいている時間」です。
日常生活の中のすきま時間
顔を洗っているときや、歯を磨いているときもたった数分ですが「耳があいている」時間です。
一日の時間を朝から夜まで何をしているか順に思い浮かべてみてください。
朝起きてから、ポケットにスマホを入れながら家の中を過ごしてみると、どんなに忙しい毎日でも全部足すと「そこそこの時間」になるんです。
途中でギブアップしないことが大切
いつも通りの生活をして「耳があいている時間」を見つけましょう。
第一巻に立ちもどって聞いてみましょう
気に入る巻だけを聞いてみるのもおすすめです。
その日の気分で聞く巻を変えてみるのも飽きずに聞けるコツです。
スピードラーニング英語の種類
▼▼▼スマホで聞ける!
『スピードラーニング英語』デジタル版
▼▼▼CD版はこち(CDをCDプレーヤーで聞くスタイル)
受講を始める前に無料試聴用CDを聞くことができます。CDコースを始めたあと途中で「デジタル版」に変更も可能です(2020年7月現在情報)
▼「体験談」スマホアプリはこんなに便利でお手軽です(実際に使っている内容をレポートしました)
スピードラーニングのアプリを使いこなそう!
▼「体験談」スピードラーニング英語はまずは無料のサンプルCDを聞いてから受講するかどうかを決められます。まずは無料CDを聞いてみませんか?
スピードラーニング英語の無料サンプルCDの申し込みに関する体験レポートはコチラから